ふりかえり/ こどもの力(2)

今回の学習支援付き保養プログラムの中では新たな試みがいくつかありました。

そのひとつが専門医と一緒に行う個人面談でした。

受験をひかえた思春期のお子さんのメンタルケアを目的に5日目の夜から実施しましたが、予想以上に参加生一人一人が自分のことをじっくり話してくれました。

小児科医で児童精神科医のベテラン医師の北川恵以子先生がメンタルケアを担当され、つばさ責任者のみかみがサブにつく方法で行いましたが、札幌に到着したオリエンテーションの時から毎日北川先生には夕食をはさんだ時間帯に来ていただき、一緒にご飯を食べて子ども達と顔なじみになっていただく時間をとり、参加生が合宿生活に慣れてきた頃から個人面談を開始したことも心を開いて話す子どもが多かった要素のひとつになったとふりかえっています。

震災前からの悩み、震災以降に次々起こった出来ごとに振り回されてきた悩み、今つばさに参加していての悩み、等々、一人の心にのしかかっている内容は様々でした。専門医とつばさの責任者がじっくり悩みを聞いてあげること、健康面を考えながらのアドバイスをすること、つばさの残りの日々の中で改善できることをその場で一緒に話し合うこと、そういう時間を作ってみた訳ですが、部屋を立ち去る時には子どもの表情が明るくなっているので逆にこちらが励まされる思いでした。

個人面談以外の時にも夜間の自由時間になると時々スタッフルームにやって来る参加生がいました。

問題をなんとか自分自身で主体的に考えながら解決していきたい様子がみえて、この二週間で何かが変わっていくのだろうと感じました。

今年の参加生12名は2011年3月11日のあの日、ほとんどの子ども達は小学校の校舎の中でした。

小学校の最高学年として卒業式を目前に控えて震災に遭いました。

その後、各家庭の事情や判断で三月中はどこかに避難していたり、そのまま自宅に留まったりと様々でした。

四月に入ってから小学校の卒業式が行われたので久しぶりに仲良しと再会できた子がほとんどですが、中には卒業式が行われなかった子もいます。

本来は部活動など色々な夢を持ちながら進む中学校生活ですが、2011年の学校現場自体が放射能汚染問題に右往左往して落ち着きのないものでしたから、つばさ二期生たちの中学校生活は「不安な色合い」の強いスタートとなった訳です。先輩と後輩の関係性もなかなかうまく育まれてはいかなかったと推察します。

今年の新たな試みのもうひとつが、つばさ一期生に相談役として参加してもらったことでした。

高校1年生になったつばさ一期生の男女各1名ずつに同行してもらって二週間の日々を一緒に過ごしてもらいましたが、二期生たちは皆「先輩!先輩!」と慕って色んなアドバイスをもらっていました。相談役として参加することを引き受けてくれたつばさ一期生の2人は、期間中後輩達の勉強をサポートしてくれたり、高校生活についてのアドバイスをしたり、皆の気持ちを盛り上げたりと本当によくやってくれました。

二週間の日々は、有機的な人間関係の何かを育み合える貴重な時間でした。

そういう関係性を紡ぐためには最低二週間という時間が必要な気もします。

14名くらいの人数もほど良いバランスだったかもしれません。

思春期という大切な成長期にさしかかっている子ども同士は、自分を取り戻す機会が得られるならば、お互いをつぶし合うことなく調和していく力を持っているということにも気付かされました。

 

みみをすますプロジェクトは、可愛いお子さん達をわたくし達に委ねてくださった保護者の方達と共に被災地と繋がりながら、未来を育む道を今後も切り開いていきたいと願っています。 全ての子ども達が健やかに暮らせることを祈りつつ・・・。

*み*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする